忍者ブログ
しびれは手や足だけではなく、しびれは顔、唇、舌、指先、肩、腕、首胸、腰、ふくらはぎ、太もも、上肢、下肢、半身など体のいたる所に出現する。 しびれの原因は色々あるが、中には危険なしびれの原因も潜んでいる。
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■顔のしびれの原因

◇顔面神経麻痺

主な症状
顔のしびれの他、耳の後の痛み、閉眼困難、口笛がふけない、聴覚過敏、食事中、口からこぼす。

顔面神経麻痺を引き起こす要因として主なものは、原因となる外傷や基礎疾患があって
麻痺を生じる場合と、特に原因疾患がないのに麻痺が単独で現れる特発性の
場合がある。また、中枢神経である脳や脳幹に何らかの病変がある場合と、
そこから出ている末梢神経に障害がある場合とに分けられて考えられている。

このうち、末梢性顔面神経麻痺であるベル麻痺の症状と経過は、突発的に顔の左右
どちらかに現れるのが特徴で、前駆症状として、麻痺が現れる側の耳の後ろの痛みを
覚えることがあるが、
多くはは何の前兆もなく、突然に顔面の片側の筋力低下が出現、運動麻痺が起こる。

・目を閉じても上まぶたが十分に下がらず、下まぶたが上がらないため、眼球結膜(白目)が
 見えたままになる(兎眼)、
・顔を洗う時などに、目の中に水が入ってしまうため、まぶたを無理に閉じようと
 すると眼球が上方に回転し、白目だけになる。
・黒目が上まぶたに隠れてしまう状態(ベル現象)が起きる。
・麻痺した側の口角がただれた状態になるために、よだれが出たり、食べ物や飲み物が
 こぼれやすくなる。
・麻痺側では口を閉じる力も弱くなり、パ行やマ行の発音が、息がもれてしまって
 上手くできなくなる。
・額にしわをつくろうとしても、麻痺側にはしわがつくれない。
・麻痺側の舌の前方3分の2に、味覚障害が起こる場合もある。
・聴覚敏感、唾液分泌障害、涙腺分泌障害を伴うこともある。

これらの顔面神経麻痺の症状は、脳神経の一つである顔面神経が、顔面の筋肉だけでなく、
涙腺や内耳の筋肉、顎下腺、舌下腺にも関わっているために現れるもので、中枢性顔面神経麻痺
の場合、前額部の運動麻痺はほとんど起こらないのが末梢性との大きな相違点になる。
PR
腕のしびれは、脳や神経に異常があるのではと心配になるし、腕のしびれの原因がわからないと様々な不安が頭をよぎる。腕のしびれの原因は色々だが、重大な病気が隠れている場合もあるが、ちょっとした筋肉の緊張でもしびれが出ることもある。
腕のしびれ(手のしびれも同様の場合もある)が、腕や手に走行する神経が、背骨から出てすぐの神経根が圧迫を受けることによりしびれが出現する。
加齢による頚椎変形は、骨棘が出来るものや靭帯が骨化するものがある。変形性頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症(難病)などがある。
腕に走行する神経にはいくつかの種類がある。腋窩神経、筋皮神経、正中神経、尺骨神経、橈骨神経等が主なものである。これらの神経が単独で圧迫を受ける。走行する部分で筋肉により圧迫を受けるとその神経の支配区域にしびれが生じる。

胸郭の出口で、腕神経叢という神経の束が、筋肉や骨に圧迫や牽引を受けることで生じる症状のことを胸郭出口症候群という。
腕神経叢は上肢全体を支配する神経の束で、腕神経叢と血管(鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)が胸郭の出口で圧迫や牽引を受けると腕(上肢)にしびれの症状が生じる。
筋肉や骨によって腕神経叢が圧迫や牽引を受ける。前斜角筋、中斜角筋、鎖骨、肋骨、頚肋が神経圧迫の原因になる。
末梢神経単独の圧迫の場合と異なり、神経の分布と関わりなくしびれの症状がみられる。腕(上肢)全体や指先全体にしびれや痛みが生じる。肩こりがひどい人やなで肩の女性などによくみられる症状で、頑固な肩こりや腕から手の内側のしびれや痛みが起こる。
なで肩や肩の下がっている人ではこの隙間が狭くなっており、そのため神経や血管が圧迫され、その結果、手や腕の痛みやしびれ、肩こりなどが起こる。胸郭出口症候群は10歳台後半から30歳台の女性に多いようで、なかでも手や腕をよく使うことの多い職業の方によく見られる。一例としてはPCの入力を専門に行うキーパンチャー、タイピスト、電話交換手など、あるいは腕を上げていることの多い美容師、黒板に字を書く学校の先生などに多いと言われている。胸郭出口症候群の症状としては手や腕の痛み、しびれ、だるさ、あるいは肩こり、肩甲骨付近のこった感じや痛み、また動脈が圧迫され、血液の流れが悪くなって腕や手の冷たい感じ(冷感)などが起こってくる。尚、しびれはしばしば手や腕の内側の部分(尺骨神経と言う神経の領域)に起こる特徴がある。
胸郭出口症候群の治療としては、軽いものでは運動療法、ブロック注射療法、飲み薬などが用いられるが、ひどい症状の場合は手術の必要なこともある。
その他の腕のしびれの原因としては、一時的に血液の循環が障害されたときや、糖尿病、膠原病、心理的な原因によってしびれが起きることもある。冷え性の人で血行不良により手がしびれることもある。
手や腕だけでなく口の周り(口唇)もしびれるときは脳血管の障害も疑われるので注意が必要。脳梗塞などの脳血管障害による手のしびれの場合には、突然しびれが現れることと、口の周り(口唇)にしびれやマヒが現れることが特徴である。
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]